抹茶ピックアップ 伝統工芸 

日本各地を旅しながら、お点前セットを作ってみましょう。

本格的に茶道を習ったことはないけれど、家で手軽にお茶を楽しみたいという人は少なくありません。そういう方々に「お点前セット」という簡単な茶道具が多種販売されています。
特に訪日外国人に抹茶人気は根強く、その古典的なたしなみ方の茶道を体験したいと、お茶席体験は大変人気があります。日本で体験したお点前を帰国してからもやってみたいという方々にも「お点前セット」が人気です。
しかし、市販されている「お点前セット」はあらかじめ決められた品がセットされているため、自分の好みと合わない物も含まれてしまうということはないでしょうか。
それならば、自分で作ればそれぞれの道具に愛着が湧きますし、あるいは自分で選んで買えば好みの道具を取りそろえることができます。旅を通して、1つ1つの品物に歴史や伝統技術を感じながらオリジナルのお点前セットを作ってみませんか? 旅の思い出になること間違いなしです。

製作体験で道具を作って揃える  現地で道具を選んで揃える

組子の茶道具棚
組子の茶道具棚
茶道具を入れる入れ物は、簡単にはお盆のようなものでもいいのですが、この写真のような茶道具箱ですと、大切な道具を紫外線や埃などからも守れますし、置いているだけで工芸品の置き物のような存在感があります。こだわりの贈り物としても最適です。 この茶道具棚の詳細

製作体験しながら、茶道具セットを完成させる。

抹茶茶碗、建水、茶巾筒

抹茶茶碗・・・抹茶碗、茶碗ともいい、お茶を飲むための食器で、茶道には欠かせない器です。
建水・・・みずこぼしともいい、抹茶茶碗をすすいだ湯水を捨て入れるための器です。
茶巾筒・・・茶巾を入れておくための器です。

いずれも陶器で作ることができ、基本的には陶芸体験のコースで制作可能です。建水、茶巾筒は別の素材で作られたものもあります。
茶道の世界において抹茶茶碗は「一楽・二萩・三唐津」といわれるように、楽茶は、古くから茶人に好まれたこともあり、格付けとして1位とされています。2位は萩焼(山口県萩市)、3位は唐津焼(佐賀県唐津市)です。しかしながら、日本には、それほかにも長い歴史を持つ魅力ある焼き物の産地が多数ありますので、訪れた場所でご自分の好みに合えば、陶芸体験でこれらの器を作るのもいいでしょう。
多くの陶芸体験では、作品を窯元で焼き上げて完成させてから、送料は参加者負担で送ってくれるしくみになっています。事前に確認してから、参加しましょう。

楽茶碗作陶体験 (京都府京都市)

楽茶碗作成体験
この工房では1日をかけてじっくりと体験できるコースが用意されています。

体験できる場所:楽焼窯元 楽入  詳細を見る

萩焼体験 (山口県萩市)

萩焼体験
体験できる場所:萩焼窯元 緑栄窯  詳細を見る

紀州焼体験 (和歌山県西牟婁郡白浜町)

紀州焼体験
ここでは、多種の茶道具の製作ができます。
体験できる場所:紀州焼 葵窯  詳細を見る

茶杓、茶筅

茶杓・・・抹茶を棗から抹茶茶碗へすくい出すために使われる道具です。先端は丸みがあり、細長いさじのような形をしています。
茶筅・・・抹茶茶碗に抹茶とお湯を入れて、それを混ぜるために使う竹製の道具です。

いずれも竹から作られており、伝統的な竹細工の技術が生かされた道具です。竹細工は全国各地でたくさん生産されていますが、その多くは実用的な籠やざるや家具などです。茶道具である茶杓、茶筅の製作体験となると限定的です。奈良県に2つを製作体験できる場所がありますので、ご紹介します。

茶筌製作体験/茶杓製作体験 (奈良県生駒市)

茶筌製作体験
体験できる場所:翠華園 谷村弥三郎  詳細を見る

・・・抹茶のうち薄茶を入れておく容器です。植物のナツメの実と形が似ていることからこの名がつきました。ちなみに濃茶は「茶入れ」という陶器製の容器に入れます。

その形ゆえに、製作するのも絵付けするのも高い技術が必要になります。よって、体験できる場所がほとんどありません。石川県の伝統工芸の蒔絵の会社で、臨時的に棗の蒔絵体験が行われていたことがあるようです。今後の予定はチェックしてみてください。
棗は抹茶を入れる繊細な容器なので、製品を購入するという選択が良いかもしれません。
棗の蒔絵体験

蒔絵体験教室 (石川県加賀市)

体験できる場所:漆芸 よした華正工房  詳細を見る


ご予定の際は、各所の最新の情報をお確かめください。

産地に赴き買い揃えて、茶道具セットを完成させる。

抹茶茶碗、建水、茶巾筒

日本には、伝統工芸に認定された焼き物がたくさんあります。それぞれに特徴がありますので、好みの焼き物の産地に出かけてお気に入りの道具を見つけてみましょう。ネット販売では伝わりにくい質感、手触り、サイズ感などを確認できます。

楽焼

楽(らく)とも呼ばれます。楽焼は千利休の命により長次郎によって抹茶を飲むためだけに作られた焼き物です。 電動ろくろなど使用せず、手捏ねだけで作られます。
楽焼茶碗
販売店:宇野商店(京都市東山区)  詳細を見る

販売店:楽焼窯元 和楽(京都市東山区)  詳細を見る

萩焼 (山口県)

萩焼は焼き上がりの土の柔らかさと吸水性が特徴です。使用するにつれて比較的短期間に表面の貫入から茶がしみ込み、器の内外ともに色合いが変化してきます
萩焼

販売店:三輪清雅堂(萩市吉田町)  詳細を見る
萩市内外から厳選した作家の抹茶茶碗のみを扱った鑑賞型の萩焼茶碗専門店です。

唐津焼 (佐賀県)

唐津焼はざっくりとした粗い土を使った素朴な風合いと多彩な装飾技法が特徴です。

販売店:唐津焼協同組合総合展示場(唐津市新興町)  詳細を見る

備前焼 (岡山県)

良質の陶土で一点ずつ成形し、乾燥させたのち、絵付けもせず釉薬も使わずそのまま焼いたもので、土味がよく表れている焼き物です。
備前焼

販売店:備前焼ギャラリー しょうざん(備前市伊部)  詳細を見る

織部焼 (岐阜県)

織部焼は形を歪ませた沓形の茶碗など、それまでの茶の湯の陶磁器の常識を覆すような形、模様、釉薬を用いるのが特徴です。
織部焼の抹茶碗

販売店:土岐市美濃焼伝統産業会館(土岐市泉町)  詳細を見る

信楽焼 (滋賀県)

信楽焼は素朴なまでの土の風合いと自然の豊かさをそのままいかした力強さが魅力です。
信楽焼の茶碗

販売店:山上陶器(甲賀市信楽町)  詳細を見る

茶杓、茶筅

茶杓、茶筅は、お点前をするのに欠かせない道具の一つで、抹茶茶碗を扱っているお店なら大抵取り扱っています。
こだわりの品物をお求めなら、奈良県の歴史ある「高山茶筌」がおすすめです。
高山茶筅
代表的な販売店:翠華園 谷村弥三郎  詳細を見る

茶道具棚について

仕切りが可動式で、引き出しと茶筅立てが備わっている茶道具棚です。側面に透かし彫りも施されています。

森本氏
この作品は、組子細工の伝統工芸士であり、厚生労働省の「現代の名工」にも認定された森本隆さんの手によるものです。

抹茶碗飾り棚

仕切りは固定式で、4つの抹茶碗を飾れます。扉の組子デザインは2種類あります。

組子細工
これらの作品は、京都で活躍する日本人の指物師によるものです。

関連記事